TriStar トップページへ

製品選択 携帯万能 for Windows インストール・アンインストール
Q41 「シリアル番号が違います」と表示されインストールすることができません

A41 シリアル番号入力の際は下記項目をご確認の上、おこなってください。
(1)シリアル番号は「半角」でかつ「アルファベットを大文字」で入力してください。
「全角」、「アルファベットが小文字」のシリアル番号は認識しませんのでご注意下さい。
例、
TRISTAR(半角大文字)  ○
TRISTAR(全角大文字) ×
(2)「0(ゼロ)」と「O(オー)」の違いにご注意下さい。

上記を確認し再度正確に入力しても「シリアル番号が違います」と表示される場合はインストール画面を閉じ、再度インストール手順を最初からお試し下さい。

△TOP
Q42 インストールしている途中に、「InstallShieldエラー1628:スクリプトベースのインストールができませんでした」と表示されます。

A42
  1. インストール(setup.exe)を同時に複数回実行するとこのエラーメッセージが表示されます。他のインストール/アンインストールプログラムが1つ以上起動している場合も、このエラーメッセージが表示されますので「OK」を選択し、閉じてください。
  2. 以下の対応方法を順にお試しください。

【 対応方法1 】
インストール情報を削除し、再インストールを行います。

  1. 下記Microsoft社のホームページより、「Windows Installer Clean UP」モジュールをダウンロードしてください。

    833594 "Windows Installer Clean Up"を利用したトラブルシューティング
    http://support.microsoft.com/?scid=KB;JA;833594
  2. 手順の通りに、「Windows Install Clean Up」のインストールを行って、実行してください。
  3. 携帯万能の再インストールを行ってください

【 対応方法2 】
Microsoft社がインターネットで提供する更新プログラムである「Microsoft Windows Update」やホームページを参照し、OSに関連する修正プログラムを入手して下さい。

・Microsoft Windows Update
 http://v4.windowsupdate.microsoft.com/ja/default.asp

△TOP
Q43 インストールしている途中に、
「1607:Install Shield Scripting Runtimeをインストールできません」というメッセージが出てインストールができません。

A43

下記、対応方法を順番にお試しください。

【 対応方法1 】

  1. 下記のファイルが存在していることを確認してください。
    C:\Program Files\Common Files\InstallShield\Driver\8\Intel32\IDriver.exe
  2. スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」から、以下を実行します。
    " C:\ProgramFiles\CommonFiles\InstallShield\Driver\8\Intel32\IDriver.exe"
    (半角スペース)/REGSERVER
  3. 携帯万能を再インストールをしてください。


【 対応方法2 】

  1. スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」から、以下を実行します。
    C:\Windows\System\Msiexec.exe(半角スペース)/REGSERVER
  2. インストールをお試しください。
    ※ 【 対応方法2 】【 対応方法3 】の「ファイル名を指定して実行」では、実行しても画面には何も表示されません。そのままインストール作業に進んでください。


【 対応方法3 】

C:\WINDOWS\Installer、C:\WINNT\Installerなど、Windowsをインストールしたフォルダ内にある「Installer」といフォルダに対してのアクセス権がない場合に、このエラーが発生する場合があります。アクセス権を持った管理者権限のユーザー(アカウント)で再インストールをしてください。


【 対応方法4 】

Windows XPのSUBSTコマンドにて割り当てたドライブでインストールを行うと、エラーが発生する場合があります。このドライブ以外から再インストールをしてください。

△TOP
Q44 シリアル番号はどこに記載してありますか?

A44 シリアル番号は製品に同梱されているシリアル番号カードに記載してあります。
また、ダウンロード版の場合には購入時に弊社よりお送りいたしましたメールに記載がございます。
△TOP
Q45 「1603:インストール中に重大なエラーが発生しました。詳細をWindowsのインストールヘルプ(Msi.chm)か、MSDNで参照してください。」というメッセージが出てインストールができません。

A45 【Windows XPの場合】
『マイコンピュータ』を右クリック⇒『プロパティ』⇒『全般』と辿り、『システム:』の項目にある「Service Pack(SP)」を確認して下さい。

■Service Pack 1(SP 1)の場合

  1. 「Windows Update」機能を使い、ご使用のOSを「Windows XP Service Pack 2」に更新して下さい。
    もしくは、下記URLをご参照の上、「Windows XP Service Pack 2」をダウンロード後、インストールして下さい。
    http://support.microsoft.com/?scid=kb;ja;884514
  2. パソコンを再起動し、「携帯万能」のインストールを行って下さい。

■Service Pack 2(SP 2)の場合

※前述のService Pack 1(SP 1)の対処法で問題が改善しない場合もこちらをお試し下さい。

  1. 1:下記URLより「Windows Installer3.1 Redistributable」をダウンロード後、インストールして下さい。
    http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&familyid=889482fc-5f56-4a38-b838-de776fd4138c
  2. パソコンを再起動し、「携帯万能」のインストールを行って下さい。

【Windows 2000の場合】

『マイコンピュータ』を右クリック⇒『プロパティ』⇒『全般』と辿り、『システム:』の項目にある「Service Pack(SP)」を確認して下さい。

■Service Pack 4(SP 4)以前の場合

  1. 「Windows Update」機能を使い、ご使用のOSを「Windows 2000 Service Pack 4」に更新して下さい。
    もしくは、下記URLをご参照の上、「Windows 2000 Service Pack 4」をダウンロード後、インストールして下さい。
    http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/servicepacks/sp4/
  2. パソコンを再起動し、「携帯万能」のインストールを行って下さい。

■Service Pack 4(SP 4)の場合

※前述のService Pack 4(SP 4)以前の対処法で問題が改善しない場合もこちらをお試し下さい。

  1. 下記URLより「Windows Installer3.1 Redistributable」をダウンロード後、インストールして下さい。
    http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&familyid=889482fc-5f56-4a38-b838-de776fd4138c
  2. パソコンを再起動し、「携帯万能」のインストールを行って下さい。
△TOP
Q46 過去の携帯万能シリーズと携帯万能 for Windowsを同時にインストールして使用することはできますか?

A46 携帯万能 for Windowsをご利用頂く場合、過去の携帯万能シリーズがインストールされている環境では、正常に動作しない可能性がございます。
過去の携帯万能シリーズをアンインストールした後、携帯万能 for Windowsをインストールしてご利用下さい。
△TOP
Q47 アップデートを行おうとすると「ファイルが使用中です。」といったメッセージが出て、アップデートできません。

A47 アップデート時に、「インストールされている携帯万能のアップデートを行います。すべての携帯万能アプリケーションを終了させて下さい。よろしいですか?」とメッセージが表示されましたら、携帯万能のメイン画面を含めた全ての携帯万能アプリケーションを終了し、「はい」をクリックして下さい。
※画面右下のタスクトレイに「万能チャージ」「万能モデム」などのツールが常駐している場合も、全て終了して下さい。

上記方法をお試し頂いても、アップデートできない場合は、本サイトの「ダウンロード」より「携帯万能 アップデータ」をご使用のパソコンにダウンロードし、パソコンを再起動後、アップデータ「kb18upd○○○.exe」を実行して下さい。
※「kb18upd○○○.exe」の○○○部分にはアップデータのバージョンが入ります。

△TOP